国際会議ROBIO2011@Phuket

12月7日~11日にタイ・プーケットで開催された国際会議ROBIO2011(IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics)にて、D3の孫とM2の加古川、吉田が研究発表を行いました。

  • Yi Sun, Legged Gaits Planning for a Novel ePaddle-Based Amphibious Robot
  • Atsushi Kakogawa, Experimental Verification of Analytical Torques Enabling a Screw Drive In-pipe Robot to Pass through Bent Pipes
  • Yu Yoshida, A Wall-Climbing Robot without any Active Suction Mechanisms


博士候補者の研究成果発表において唐永晨が優秀賞を収めました

立命館大学理工学振興会企画によるポスターセッション「博士候補者の研究成果発表」において、博士課程後期課程1年の唐永晨(Tang, Yongchen)が優秀賞を収めました。

アブダビよりご来室

アラブ首長国連邦からの高校生招聘プログラム「Cool Japan Program」の一環で、アブダビの高校生6名+教員3名が来日し、我々の研究室を見学しました。研究室の紹介やロボットのデモを行った後、一緒に食事をしました。ご来室ありがとうございました。


「Japan Panorama」にて馬教授が紹介

「Japan Panorama(発行:国際開発ジャーナル社)」にて馬教授が紹介されました。

http://japancenter.jica.go.jp/document/Japan%20Panorama01_3.pdf

“Students in my laboratory must be energetic self-starters.”
When beginning a research project, the student must consider the project’s novelty, its theoretical practicality, and its likely impact on society.

CHINA DAILY USA に馬教授の記事が掲載

馬教授の記事が CHINA DAILY USA にて紹介されました。
「Robots need the loving attention of human beings」 – Research and investment are key factors in automating production, but that is not enough.
http://usa.chinadaily.com.cn/opinion/2011-10/07/content_13844530.htm

メンバー更新

3名の博士課程後期課程学生が新たに研究室に加わりました。これからよろしくお願いします。

第29回日本ロボット学会学術講演会@芝浦工大

2011年9月7日~9日、芝浦工業大学豊洲キャンパスにて開催された第29回日本ロボット学会学術講演会にて博士後期課程2年の孫と博士前期課程2年の加古川が発表を行いました。

  • Yi Sun, Terrestrial Gait Experiments for ePaddle Locomotion Mechanism
  • 加古川篤,螺旋駆動型管内移動ロボットの曲管内走行時のトルク解析とその検証実験

呉さん・厳さん送別会(兼夏の打ち上げ)

前期セメスターが終わり、呉さん、厳さんもそれぞれ博士・修士論文公聴会を終え、彼らの送別会兼打ち上げを行いました。
皆さんお疲れ様でした!しゃぶしゃぶ美味しかったですね!まだまだ暑い日が続きますが、後半戦も頑張りましょう!

育英西高等学校の教員・生徒の皆様からお手紙を頂きました

7月16日(土)の理系デモンストレーションデイに御参加いただいた育英西高等学校の教員・生徒の皆様からお手紙を頂きました。一部抜粋させていただきます。

「蛇型ロボットの動きの滑らかさは本当に驚きました」
「今までほとんど無知だったロボットの世界をわかりやすく楽しく教えて頂きありがとうございました」
「まだ将来の事などは何も決めていないのですが、今回見学させていただいて、将来の事を考えるきっかけになりました」

育英西高等学校の皆様、暑い中わざわざ遠方からお越し頂き、ありがとうございました。ロボットのデモンストレーションを行っている際の興味深そうな顔、不思議そうな顔、気持ち悪そうな?顔を見て、大変恐縮ながら、こちらも楽しく、また元気をもらいながら説明することができました。今後の進路を考える上での何かのきっかけになって頂ければ幸いです。

生物知能機械学研究室一同