歓迎会and忘年会 2017

はじめまして,B4の冨田です.

後期が始まったかと思えばもう12月。今年も残り少なくなり,焦燥感に駆られる時期となりました(泣)

そんな中,新しく研究室のメンバーとなるB3の子達と共に歓迎会兼忘年会を行いました.個性的でみんな面白い子達でした.来年の馬鹿ゼミは期待大でしょうか???楽しみですね.

お酒は言語や人間関係の壁を取り払ってくれると言われていますが,まさにその通りでした.みんなでワイワイ楽しく過ごす事ができました.このように一堂に会する機会は中々無いので大事にしたいですね.

これで後に残すところは論文提出,中間発表のみとなりました.皆さんへこたれずにがんばっていきましょう!

B3の子達はぜひ研究室に来てみてください.とっても優しい先輩が何時でも歓迎します(笑)

それでは皆さん,良いお年を.

20171221140618文責 冨田 拓基

馬書根教授がIEEEフェロー2018に選出

本研究室の馬教授がIEEE Fellow 2018に選出されました.

ieee_fellow_2

ieee_fellow_1

以下,本学ウェブサイトの記事を抜粋します.

—–

理工学部ロボティクス学科 馬書根教授は、このほどIEEEフェロー2018に選出されました。IEEEは、アメリカ合衆国に本部を置く電気工学・電子工学・情報通信技術の学会であり、世界160国に40万人超の会員を有しています。フェロー選定には当該の分野で著名な業績を挙げ、比類のない経験と知見を獲得したという点や、その業績が世の中の改革と進歩に役立ったという点が評価され、毎年会員の0.1%という、ごく限られた人数のみ、フェローへの昇格が認定されます。

馬教授はロボティクス分野において、“環境適応ロボットの設計と制御における貢献 (for contribution to the design and control of environment-adaptive robots)”が評価され、IEEEフェローに選出されました。

<馬教授のコメント>
一研究者として、IEEEフェローに選ばれて大変光栄です。このような名誉を頂けたのは私個人だけの力によるものでなく、優秀な学生達の日々の努力、スタッフの強力なサポート、皆様からの強い支持がなしではありえないことです。この場を借りて、御礼を申し上げます。

—–

記事の出典
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=925

IEEE公式ページ
http://www.ieee-ras.org/about-ras/latest-news/1168-2018-ieee-ras-fellow-class-announced
https://www.ieee.org/membership_services/membership/fellows/2018_elevated_fellows.pdf

バカゼミ2017!! in 丹後海と星の見える丘

みなさんこんにちは!!

馬研M1の岡です!

更新が遅くなってしまいましたが,今回は5月末に開催したバカゼミについて投稿したいと思います!

馬研で毎年恒例のこのバカゼミは,自分が気になったこと・知ってもらいたいことをとことん理系っぽく研究し,みんなに面白おかしく発表しようという企画です。

今回の舞台は京都府宮津市にある丹後海と星の見える丘公園。

この公園は京都府の北部の日本三景として知られる天橋立のすぐ近くにあり綺麗な海の景色と自然に囲まれた大きな公園です。 みなさんもぜひ一度,足を運んでみてくださいね♬

では早速まいりましょう。

まずはバカゼミ初日,南草津駅を出発し,公園までの道中で, 天橋立に行ってまいりました! 天橋立は宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てて存在する,全長3.6キロメートルにも及ぶ湾口砂州です。もちろん海も文句なしの綺麗なものでしたが,なんといっても日本の自然が作り出したその光景に圧巻されるばかりでした。(もちろんそのあとにちゃんと写真も撮りまくりました)

BAKA SEMINAR2017_655

BAKA SEMINAR2017_657

BAKA SEMINAR2017_681

BAKA SEMINAR2017_713

実はバカゼミの場所を丹後にした理由に,留学生のみんなに日本のこの美しい景色を見てもらいたかったというのもあったのですが,やはり我々も感動しましたね。

公園についた後はもちろん,毎年恒例のバカゼミ研究発表を行いました。

毎年様々なアイデアが出ているのですが,今回もまあ,タイトルを見ただけで思わず笑ってしまうほどのものが多々ありました(笑)よくまあ,アイデアが底をつかないものです。

一部紹介させていただきますと,「笑い検知器の製作」・「既存の戦い方より有効的な戦い方の研究」・「帰宅後に自動で音楽を流して寂しさを紛らわすシステム&先輩が後ろを通る時,研究している姿を見せるために自然にPCの画面を変えてくれる装置の開発」・「絶対音感の仕組みと活用法」

etc…

などなどです。そんなわけで今年も面白おかしく,しかし真面目に発表が行われ,最優秀賞の審議が行われました。

Image_16892af

Image_a1da6ec BAKA SEMINAR2017_62

今年の優勝者は…

一位 M1  海津くん「イケメン理系学生による全世界の美しい女子を守るための痴漢対策グッズ”Huuko” 」

二位 M2 向井さん「工具の貸出管理装置の製作」

三位 M2 黄さん「負傷者がゲームをするためのシステムの構築」

…はい。タイトルの時点ですでにその研究の面白さが伝わってきますね(笑)優勝者の真面目ながらバカ要素のあふれる発表にはみんなずっと笑っていました.(みんな気づいていないと思いますがスライドには僕も登場しました) 前回の優勝者も見事ランクインしてきました。さすが。どの発表も素晴らしく, みんなのスライドをここに全部載せたいくらいです…(笑)
BAKA SEMINAR2017_183

そんなこんなで発表が終わった後は,みなさんお待ちかねのBBQを行いました! やはり,頑張った後にはご褒美がないと。笑

たくさん食べて,たくさん飲んで,たくさん語る。火おこしから後片付けまで,みんなで協力しながら,思う存分満喫しました。お酒が入らないとバカ真面目に語れないこともあるもので,みなさんBBQを楽しんだ後は,これまであまり話せていなかった人たちとも真剣に語り合っていました。

BAKA SEMINAR2017_193

BAKA SEMINAR2017_204

BAKA SEMINAR2017_268BAKA SEMINAR2017_243

 

はい,少し長くなってしまいましたがここからは二日目です!

二日目の企画はドッジビーとなんちゃってフォトロゲイニング!

はい,上記2つについて知らない方も多いと思いますので簡単に説明させていただきます笑

まず,ドッジビーとは,皆さんおなじみドッジボールにおいて,ボールではなくフリスビーを使って遊ぼうというものです。やわらかいフリスビーを使うことで安全に遊ぶことができるのはもちろん,狙ったところに思い通りに投げるのが難しく,運動が得意な人も苦手な人も平等に楽しむことができます。

そしてフォトロゲイニングとは,チームに分かれ,配られた地図をもとに時間内にチェックポイントを回り,得点を集めるゲームです。チェックポイントではあらかじめ用意された見本と同じ写真を撮影します。今回はいくつかのチェックポイントに難解な謎々(全然わからなかった…)を用意しそれをすべて解くことでゴールへとたどり着けるというものでした!いやー,なかなか凝っていましたね笑

フォトロゲイニングは公式の大会もあるのですが,チームみんなで体を動かし,一緒に写真を撮り,そして同時に観光スポットも回ることができるという良いこと尽くしなゲームなのです!

ドッチビーは各研究班に分かれチーム対抗で,フォトロゲイニングはランダムに決めたチームで行いました。

ドッジビーをした後にお昼休憩をちょっとだけとり,すぐさまフォトロゲイニングを行うというなかなかハードなスケジュールでしたが,ドッチビーでは各研究チームの絆が,フォトロゲイニングでは研究室のメンバーとの絆がさらに深まったと思います!

BAKA SEMINAR2017_314

BAKA SEMINAR2017_352

BAKA SEMINAR2017_457

 

BAKA SEMINAR2017_429

Image_313d643

BAKA SEMINAR2017_611

Image_f815e4c

この写真が何よりの証拠ですかね(^ω^)

ドッチビーの写真やフォトロゲイニングで各チームがチェックポイントでメンバー全員で撮った写真を見るとみんな楽しんでくれていたのがよくわかります。

2日目のイベントも大成功でした。

よほど疲れていたのか,帰りの車中はみんな寝ちゃってましたが…(笑)

 

投稿内容が大変長くなってしまいましたね(笑)

しかしとても充実した二日間だったと思います。

今回のこのバカゼミを企画・実行してくださった幹事の森本くん,そしてM1の皆さん,本当にお疲れ様です。ありがとうございました。

それでは今回はこの辺で。

長くなってしまいましたが,最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

P.S.

実は一日目の夜に星空を見に行ってきました。公園の名前にも載っているほどですからね。

ちゃんとしたカメラを持ち込んでいたのでぜひ星空を撮影したかったのですが,山の天気は変わりやすく,すぐに曇ってしまったので断念。そこで,みんなで協力してこんなものを撮影してみました!

BAKA SEMINAR2017_303BAKA SEMINAR2017_304

カメラの露光機能を使ったものですね。

みなさんもぜひ一度お試しあれ!

それでは!

文責 岡 義倫

OB米山真人君がJASSO大学院第一種奨学金における特に優れた業績による半額返還免除に認定(コメント有り)

OB 米山真人君がJASSO奨学金の半額返済免除者に認定されました。

 

コメント:米山 真人

私は日本学生支援機構の奨学金半額免除を受けました。本来ならば働いているタイミングで学生を続けるのであれば、それ相応の結果を出す必要があるという思いがありましたので、研究成果が認められ、奨学金免除者に選ばれたことを嬉しく思います。
これも私の研究をサポートしてくださった馬先生、広瀬先生を始めとする研究室メンバーのおかげです。心より感謝申し上げます。

奨学金の免除を受けることは嬉しいことですし、自分に自信が持てますので、是非学生の方には目標の一つとして考えて頂きたいと思います。
しかし、奨学金免除はいくら周りの環境が良いからといって、それだけで受けられるものではありません。
個人の努力が必要不可欠です。
1.毎日研究室へ行き研究を進める
2.学会や研究紹介など対外的なチャンスを活用する
3.諦めずに取り組む
これらの項目は私が研究活動で心掛けていたことです。
1つ目の項目は当たり前のことです。私は大学院へ進みましたが、これは仕事の代わりだと考えていました。院進をしない人は同時期にはもう働いています。その人が会社で得る2年分の経験に匹敵する経験を大学院で得なければ意味がありません。(経験を比べることは難しいので、感覚的になってしまいますが・・・。)
2つ目の項目は経験、成長に繋がることです。
様々な機会を活用し挑戦すること、今までにない経験を積み重ねることは、研究活動のみならず、就職活動やその後の社会人生活にも良い影響を与えます。
3つ目の項目にある諦めないことは特に大切なことです。
研究では、自分の努力が全て良い結果や発表内容に繋がる訳ではありません。残念ながら間違った考えで研究を進めてしまい、時間だけ過ぎるということもあります。それでも続けなければ良い結果は出せません。
上記の内容は私個人の考えですので、絶対正しいとは言えません。
ですが、これから研究活動を進めていく方、特に大学院に進む方にはこういった自分流の心構えを作り、実りある生活を送って頂きたいと思います。

最後になりますが、研究でお世話になった先生方、馬研究室メンバーの皆様、本当にありがとうございました。
これからの益々のご活躍をお祈り致します。

 

馬研・ロボコン2017を開催しました!!

みなさんこんにちは!!

初投稿となりました,今年度M1となった岡と申します.

この度,卒論・修論の提出が終わりひと段落したところで,次年度に馬研に配属される新4回生のメンバーと共にロボコン2017を開催しました!

ルールは昨年度と同様,複数のチームに分かれ,用意された蛇型ロボットのプログラムを自分たちで書き換えたのち,指定されたコースをどのグループのロボットが一番早く走れるか,というものです!

しかし,昨年度とは大きく異なる点が一つ。。。

それは,コースが長い。でかい。

研究室前から馬先生の部屋までの廊下を走行してもらったのですが,コースが長い分,曲がるタイミングを予想して事前にプログラムを書き換える必要があるため,短い時間でその作業をこなすのはとても難しかったと思います.

また,何回か壁に接触してしまう場合はスタート地点からやり直しというなかなかハードなルール設定.しかし,B4の皆さんはグループで協力し合って分析を行い,与えられた制限時間内で何度も挑戦していました.

その真剣なまなざしと議論たるやなかなかのもので、、、今年のB4の活躍に期待が募ります.

さて,そのレースの結果ですが,今回見事に優勝に輝いたのはロボットのプログラムをいち早く理解した川端・冨田・山下君のチームでした!!

優勝チームには立命館大学特製の金メダルが贈呈されました.本物かどうかは昨年度の記事をご参考に、、、

今後の研究では今回のロボコンのように,一人一人が真剣になってみんなで協力し合えるといいですね.

それではまた次の機会に.

文責 岡 義倫

DSC00022

DSC00077

P.S.

更新が遅くなりましたが,昨年度は皆様のおかげで無事卒業することができました. 支えてくださった先生方,先輩・同僚の皆様,そして僕たちの家族に心より感謝申し上げます.

file1

file

馬先生がWEB媒体「EMIRA」にて紹介されました

馬先生がWEB媒体「EMIRA」にて紹介されました。http://emira-t.jp/special/444/

emira2017

松野さんの卒業式

3月21日(火)に本研究室の松野さんの博士学位授与式が行われました。
おめでとうございます!
無題

上海交通大学からの短期留学生が来てくれました!!

お久しぶりです. M1の松本です
先日上海交通大学からの留学生が留学プログラムの一環として我らが研究室に来てくれました.

ただ見学してもらうだけでなく実習形式の講座を受けてもらいました.(講座名は[Introduction of Biologically-inspired Robot – Snake-like Robot])
我らが研究室のトレードマークでもある蛇型ロボットを動かしながら学ぶ授業です.
IMG_1356
IMG_1396
馬先生と加古川先生の蛇型ロボットの授業中

実際に蛇型ロボットを動かしてもらってます.配布したプログラムの内容は最低限の記述しかしてませんでしたが,皆さん優秀なのかどんどん蛇型ロボットの動きが実際の蛇のように変わっていきました.
IMG_1678

僕らの想定してなかった動かし方を実行してミッションを完遂させる勘の鋭い子もいます
IMG_1687
やはり移動ロボットといえば広いフィールドで動かしてこそ!! ということでイーストウイングの廊下をコースとしてどこまでいけるかの競争開始です.
(イーストウイング4階の皆さん うるさくしてごめんなさいm(__)m)

IMG_1819
例え障害物があっても回避するかぶつかって無理やり進みます!!
IMG_1900
ほぼ一周できたチームが優勝しました.

今回の授業で蛇型ロボットに興味を持っていただけたら嬉しいです.

文責 松本 久宗

歓迎会 and 忘年会 2016

はじめまして.

B4 海津と申します.以後お見知りおきを...

さてさて年が明けて2017年となったわけですが,昨年の12月末に新しく研究室に入ってこられた方たちの歓迎会 兼 忘年会を行いました.馬研の人数はどんどん増えてきて,立命館大学内でも有数のマンモス研究室(?)になってきたのではないでしょうか!

もちろん12月に配属が決定したばかりの現B3の子達も参加してくれました!面白そうな子たちばかりで来年度が楽しみですね!

お酒が入るとみんなすぐわいわいなれる人たちです(笑) 普段話す機会が少ない人ともたくさん話すことができるいい機会ですね.

年が明けて1年の締めくくりが近づいてきました.皆さん,論文提出や発表が近づいてきましたが最後までめげずに頑張りましょう!(俺が一番やばいのかな。。。(笑))

現B3の子達はもうすぐ2・3月の予定を送るので待っておいてください!

みんないい笑顔した良い写真です☻

img_3526

文責 海津祐貴