ROBOMECH 2017 in FUKUSHIMA

みなさんこんにちは!!

M1の岡です。

この度、5/10(水)-5/13(土)に福島県の郡山市で”ROBOMECH2017″が開催され、本研究室から6名が参加しました。

開催地を初めて知った時は「遠いな。。」という印象しかなかったのですが(笑)、実際に行ってみると、開催地の最寄り駅だった郡山駅とその周りはすごく栄えていて、まさに”活気のある町”だなと思わず感じてしまうほどでした。

ROBOMECHでは、ポスターセッションでの発表を行い、セッションごとに各自でポスターを設置し、興味を持ってくれた方々に説明を行いました。

例年、この学会に参加した先輩方が、ROBOMECHでは話す相手との距離が近く、自由に質疑応答ができるため貴重な意見が聞けるとおっしゃっていましたが、今回初めて参加させていただいた私にとってもまさにその通りでした。

興味を持ってくれた方々に対して熱意をもって説明をし、また、質問者の研究視点に基づいた質問について考え、答えていくというのはすごくためになるものがあります。

興味を持ってくださる方々が研究内容についてより深い関心を抱いてくれるよう、今後も研究に励みたいと思います (^^)

文責 岡 義倫

プレゼンテーション1

 


 

加古川篤

「2リンク車輪型空調ダクト内清掃ロボットの開発」

 

松野孝博

「事前に壁面環境の情報を必要としない吸盤内負圧減衰の実時間予測」

 

Fabian Reyes

「3Dプリンターで製作可能なモジュール型ヘビ型ロボットの設計,制御,及びプログラミング」

 

唐利旺

「受動吸盤を用いた壁面移動ロボットの可搬能力の向上」

 

向井奨

「剛体と弾性体を組み合わせた1自由度回転脚による地盤反力の変動抑制」

 

岡義倫

「車軸と体軸に差動機構を有する連結車輪型管内移動ロボットの開発」

 

ROBIO2016@Qingdao

馬教授が実行委員長を務めるROBIO2016(IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics)が2016年12月3日〜7日に中国山東省青島市で開催され,無事盛況裏に終了致しました.本研究室からは加古川と田(D4)が研究発表を行いました.

D3の松野が日本ばね学会秋季ばね及び復元力応用講演会にて最優秀ポスター賞を受賞

2016年11月4日(金)に京都で開催された日本ばね学会「秋季ばね及び復元力応用講演会」においてD3の松野が最優秀ポスター賞を受賞しました!

20161102_matsuno

国際会議 IROS 2016 @ Daejeon

2016年10月9日〜14日に韓国のテジョンで開催されたIROS2016(IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)にて,本研究室から加古川,Fabian(D4),松野(D3)が研究発表を行いました.

カンボジアで開催されたRCAR2016にてD3の松野がBest Student Paper AwardのFinalistに選ばれました.

カンボジアで開催されたRCAR2016にてD3の松野がBest Student Paper AwardのFinalistに選ばれました.

RCAR2016
RCAR2016

Robomech 2016 in 横浜

みなさんこんにちは!!

M1の小紫です.

6/8(水)~6/11(金)横浜で「ロボティクス・メカトロニクス講演会」.

通称「Robomech」が開催されました.

M1の私たちにとっては初学会. 期待と不安を抱えて横浜へ. (゚ー゚*o)

 

Robomechでは各自でポスターを用意し, 聞きに来てくれた人に説明を行う形式.

相手との距離が非常に近く, 気軽に質問や意見を交わすことのできる場です.

本を書いている著名人も普通にいましたね (ノ゚ω゚)ノ*

 

私たちの発表は最終日の最後の時間帯だったので人が少なかった感じは否めませんが, 各々貴重な意見をいただいたと思います.

自分の研究を「おもしろい」と言ってくれた人もいてとてもうれしかったです!! (^○^)

これからも自分だけでなく他人からもおもしろいと思ってもらえるような研究をしたいものです.

(新規性・実用性を重視しながら…)

 

はい! これからも研究がんばります!!o(゚ー゚*o)

See you again!

 

文責  Yuuki Komurasaki

 

P.S  横浜きれいだったなぁ。。。(*´ο`*)=3

IMG_4810

———————————————————————————————————————————

 

加古川 篤

” ロール回転可能なヘビ型配管内検査ロボットの防水防塵設計 ”

 

Yang Tian

” Implementation of Integrating a Scan matching based SLAM into a Snake-like Robot under Robot Operating System ”

 

山上 大樹

” 管内形状に基づく配管内検査ロボットの自律曲管走破システム ”

 

大塚 貴丈

” 乾燥砂でのラグ耕鋤におけるラグ作用力と砂地の隆起体積の関係の定量的検討 ”

 

小紫 由基

” 影画像情報に基づく配管検査ロボットのエルボー管内自動走行システム ”

 

松本 久宗

” ヘビ型ロボット用防塵防水関節の設計 ”

 

ICM2015@Nagoya, Japan

2015062201

Ren Chao (D4) gave a presentation in ICM2015 (2015 IEEE International Conference on Mechatronics) held at Nagoya, Japan, during 6th-8th March 2015. He received “Best Paper” in Robotics Section.

先日、行われた ICM2015 (2015 IEEE International Conference on Mechatronics)で本研究室の任超が参加致しました。

そして、ロボティクスセッションにおいて”Best Paper”を受賞しました。

今後とも任さんの活躍には、好ご期待ください。

 

2015062202

 

文責 任超、やまがみたいじゅ

———————
Ren Chao
Passivity based Model Free Control of an Omnidirectional Mobile Robot”

ROBOMECH2015

先日、5月17-19日に開催されたROBOMECH2015に当研究室から11名参加致しました。

今回は開催地が京都ということもあり、滋賀住まいの私達にとっては非常にアクセスに便利な場所でした。

20150518a

ROBOMECH2015は、各々ポスターを作成し、来てくれた人たちに対してご説明致します。

20150517a

上図の通り、ポスターによる発表は聞いてくれる方と発表者の距離が本当に近いです。
そして、聞いてくれる方々は分野の全く異なる学生からその道のプロの方まで様々訪れます。

普段は聞くことのできないアドバイスをたくさんいただける非常に良い機会でした。

 

 

文責 やまがみたいじゅ

 

————————————————————————————-

加古川 篤
“ホロノミックにロール回転可能な連結車輪型配管検査ロボット”

Yi Sun
“Experimental Verification of Terrestrial Mobility of an Actively Lugged Wheel Mechanism”
“Water-proof Design of an ePaddle-based Amphibious Robot”

Yang Yang
“Development of an Active Lugged Wheel for Accessing Sandy Terrain”

Yang Tian
“Experimental Verification of Double Guarantee Kidnapping Detection”

松野孝博
“吸着維持可能な受動吸盤のための板ばね接触点の導出”

山本遼平
“砂地におけるラグ作用力に関する実験的研究”

周旋
“ヘビ型ロボットの無線制御系の開発”

米山真人
“揺動アーム型レベルワインダにおけるケーブル張力維持制御”

志村佳維
“ヨー軸能動関節を有する蠕動運動型ロボットの旋回動作”

唐利旺
“受動吸盤を用いた壁面移動ロボットの安定走行のためのガイドレール設計”

矢野巧人
“ハンドリング機能を有する劣駆動ロボットグリッパの開発”

山上 大樹
“配列レーザーを用いた配管形状計測のための撮影位置及び姿勢の補正”

————————————————————————————-

P.S.
舞妓さんがかわいかった

ROBIO2014@Bali, Indonesia

2014年12月5日~10日にインドネシアのバリ島で開催された国際会議ROBIO2014(IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics)にて、D3の加古川、D2のReyes、M2の山本、M1の米山が研究発表を行いました。
20141205 -10b 20141205 -10c 20141205 -10d 20141205 -10e 20141205 -10f 20141205 -10g 20141205 -10h 20141205 -10i