配管計測研究が論文誌「Computer-aided Civil and Infrastructure Engineering」に表紙論文として掲載されました

田先生が発表された論文が論文誌「Computer-aided Civil and Infrastructure Engineering」 の表紙論文として掲載されました。当論文誌はJCR 2020 にて「ENGINEERING, CIVIL 」、「CONSTRUCTION & BUILDING TECHNOLOGY 」両部門でランク一位であり、インパクトファクターは11.775であった。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mice.12840

Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering: Vol 37, No 10 (wiley.com)

 

pic

 

 

 

 

 

 

バカゼミ2022

みなさんこんにちは!

先月末の5月28日(土)に毎年恒例のバカゼミを行いました!

バカゼミとは… 普段の研究とは違い自分の気になることを “バカ” になって、だけどしっかりとした研究として発表する企画です。

コロナ前では1泊2日で合宿のように行い、BBQなどをしていましたが、今回はオンラインと併用し、学内で実施しました。

今回最優秀賞だった発表は…

M1の村田さんの「電子基板名刺」でした!

名刺サイズに合わせた電子基板を自作し、プログラムを書き込むと、コーヒーを注ぐ様子がLEDで表現されます!(コーヒー店でアルバイトをしているらしいです!)

フォト 2022_06_17 19_55_45

オンラインではOBの方も見に来てくださり、他の学生も、短い製作期間だったのにもかかわらず、面白い発表をしくれました!

来年は1泊2日のようなイベントができるといいですね!

多足ロボットの研究が論文誌「Biomimetic Intelligence and Robotics」に表紙論文として掲載されました

馬研卒業生 Tang Yongchenさん(2019.10月 博士課程後期課程修了)の論文が論文誌「Biomimetec Intelligence and Robotics」に掲載されました。

Undulatory gait planning method of multi-legged robot with passive-spine

Yongchen Tang, Guoteng Zhang, Dingxin Ge, Chao Ren, Shugen Ma

1-s2.0-S2667379722X00028-cov200h (1)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2667379721000280?via%3Dihub

馬 書根教授、Wechat公式アカウント「北京科学学」のインタビューを受ける

馬教授が昨年末中国で、ニューメディア「Wechat公式アカウント:北京科学学」のインタビューを受けました。インタビュー内容 ”科学技術の市場化において、研究者は最先端の技術研究に焦点を当てるべきである”が公開されています。

https://mp.weixin.qq.com/s/MocZkBIRoHNoQmKbNI1lwQ

 

 

 

新しい理工学部パンフレットのロボティクス学科のページに馬研究室発の配管内検査ロボットが掲載されました。

EPSON MFP image
EPSON MFP image

新メンバー歓迎会2022・オンライン飲み会

はじめまして、現B4の廣瀬です。

1月14日に馬研所属が新しく決まったB3とB4の歓迎会をオンラインで行いました。

本来は対面で飲み会等を開催したかったのですが、 最近のコロナの勢いを考えて今年もオンライン形式となりました。

初対面でオンライン形式ということもあり難しい点もありましたが、zoomのブレイクアウトルーム機能を使って色々話ができたので個人的にはよかったです。

今年こそは!と思っていましたが、来年こそは!と思って、対面で飲めるようになることを願います。

 

Zoom ミーティング 2022_01_14 18_37_54

IEEE-ROBIO2021にてFinalist of Best Conference Paper Awardを受賞

EPSON MFP image
EPSON MFP image

 

 

 

林岳峰さんがASTERフォーラムのポスター発表において、企業賞「横井製作所賞」を受賞しました

今回の研究発表では、4社の協賛企業より研究発表の内容や表現力など独自の観点から特に興味深い発表が1名選ばれました。(選考企業:株式会社横井製作所)

<本人のコメント>

私は株式会社横井製作所から企業賞をいただき、大変うれしく思います。ご指導頂いた馬先生、田先生、そして研究室のメンバーたちに深く感謝の意を表します。また、横井製作所の社長から貴重なアドバイスをいただき、視野も広がった気がします。今後もより一層努力し、頑張って行きたいと思います。

aster_lin IMG_E4138

岡義倫さんがASTERフォーラムのポスター発表において、企業賞「ナベル賞」を受賞しました

今回の研究発表では、4社の協賛企業より研究発表の内容や表現力など独自の観点から特に興味深い発表が1名選ばれました。(選考企業:株式会社ナベル)

<本人のコメント>

この度は株式会社ナベル様から企業賞という名誉ある賞をいただくことができ、大変光栄に思います。このように栄誉ある賞を受賞できたことは私個人の力ではなく、これまでに自分を指導して育てて頂いた先生方と、自分を支えてくれた研究室のメンバー皆のお陰であると実感しています。また、副賞として卵を400個も頂戴し驚きましたが、先生方や研究室のメンバー、事務の方々など日ごろからお世話になった方たちへお渡しすることができ大変嬉しく思います。この賞を糧に今後とも精進していきたいと思います。

IMG_5003 (2) IMG_3921