IEEE RAS会長/韓国ソウル大学教授 Frank C Park氏の講演会

2月2日BKCキャンパスにて現IEEE RAS会長で韓国ソウル大学教授のFrank C Park氏の招待講演会がありました。題目は、「Robot Models in the Age of Machine Learning」でした。先生方や大学院生が参加され活発に質問する姿が見られました。講演の後、研究室をいくつか見学されました。下記、博士学生 LIU Zaiyangさんの感想です。

Thank you very much for Prof. Park’s amazing presentation. I learned a lot from this lecture. Firstly, I realized the limitations of the traditional robot model based on kinematics and dynamics. I used to view the two independent problems as being “solved”, but this is far from the case, especially if a robot has a high degree of freedom and the measurements are noisy. Secondly, I know about the underlying geometric properties of robots and the significance of machine learning. This lecture broadened my horizons and made me realize my lack of knowledge. I will continue to work hard to make up for my shortcomings.

04-1  WechatIMG865-1

zaiyang-1

prof-1

all-1

IEEE Robotics and Automation Society

https://www.ieee-ras.org/

 

2023新メンバー歓迎会 オンライン飲み会

1月18日に馬研所属が新しく決まったB3とB4の歓迎会がオンラインで行われました。35名の参加があり、楽しいひとときを過ごすことができました。来年こそは対面で飲めることを願います。4月からは新たなメンバーで研究室を盛り上げて行きましょう。幹事のB4大國さん、お疲れさまでした!

IMG_5550

馬教授のIROS2022のインタビュー記事が、日本政府観光局ホームページに掲載されました。

馬教授のIROS2022のインタビュー記事が日本政府観光局(JNTO)のホームページに掲載されました。

https://mice.jnto.go.jp/organizer-support/case-study/detail/2250.html

IROS2022国際会議

馬教授が議長を務められたIROS2022国際会議が10月23日~27日の間、京都国際会館で開催されました。今回のテーマは、“Embodied AI for a Symbiotic Society’’ でした。世界中から3800名を超える参加者(+オンライン参加者873名)を迎え盛大に開催されました。半数以上が若い研究者や学生であり、今会議が将来の研究に役立つことを願います。

1Prof. Malab_membersProf. Tian

2022年度低回生研究室体験を実施しました

低回生

2022年7月27日に馬研究室で低回生向けの研究室体験が実施されました.昨年度に引き続き新型コロナウイルスの影響はあったのですが,応募してくださった学生がいたため,学生3名に対して実施することができました.体験内容は研究室の紹介をプレゼンテーション形式で説明した後(研究室の研究体制や主な研究内容・ゼミやイベント等の活動・就活事情など),ヘビ型ロボットの移動原理・機構の解説,および実機による蛇型ロボットの制御を体験していただきました.

以下,研究室体験に来てくださった学生の感想です.

馬研究室の体験を経て、改めて数学や物理の重要性について再認識しました。先輩方が自分で研究テーマを見つけ、その研究を進めていく中で、数式や物理法則を沢山用いているのを見ることが出来ました。数値ひとつを変えただけで動かなくなったり、数値をちょっと調整しただけで見違えるように動きが良くなったりしており、最適な値を見つけるのには根気強く調べる必要があるのだということも分かりました。また、蛇型ロボットの仕組みとして、ボディの一部が故障したとしても、その部分だけ交換すれば正常に作動するようになるという互換性も素晴らしいと思いました。この体験を通して蛇型ロボット以外にも様々なロボットを見せてもらうことが出来、ロボットの活躍の幅がとても広いものだと改めて実感出来ました。僕もこのようなロボットを1から考えて作れるようにこれからも勉強を頑張っていきたいと思います。

低回生研究室見学にご興味のある方は,立命館大学ロボティクス学科のホームページで毎年情報が更新されているためご覧になってみてください.

 

配管計測研究が論文誌「Computer-aided Civil and Infrastructure Engineering」に表紙論文として掲載されました

田先生が発表された論文が論文誌「Computer-aided Civil and Infrastructure Engineering」 の表紙論文として掲載されました。当論文誌はJCR 2020 にて「ENGINEERING, CIVIL 」、「CONSTRUCTION & BUILDING TECHNOLOGY 」両部門でランク一位であり、インパクトファクターは11.775であった。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mice.12840

Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering: Vol 37, No 10 (wiley.com)

 

pic

 

 

 

 

 

 

多足ロボットの研究が論文誌「Biomimetic Intelligence and Robotics」に表紙論文として掲載されました

馬研卒業生 Tang Yongchenさん(2019.10月 博士課程後期課程修了)の論文が論文誌「Biomimetec Intelligence and Robotics」に掲載されました。

Undulatory gait planning method of multi-legged robot with passive-spine

Yongchen Tang, Guoteng Zhang, Dingxin Ge, Chao Ren, Shugen Ma

1-s2.0-S2667379722X00028-cov200h (1)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2667379721000280?via%3Dihub

馬 書根教授、Wechat公式アカウント「北京科学学」のインタビューを受ける

馬教授が昨年末中国で、ニューメディア「Wechat公式アカウント:北京科学学」のインタビューを受けました。インタビュー内容 ”科学技術の市場化において、研究者は最先端の技術研究に焦点を当てるべきである”が公開されています。

https://mp.weixin.qq.com/s/MocZkBIRoHNoQmKbNI1lwQ

 

 

 

新しい理工学部パンフレットのロボティクス学科のページに馬研究室発の配管内検査ロボットが掲載されました。

EPSON MFP image
EPSON MFP image