歓迎会and忘年会 2017

はじめまして,B4の冨田です.

後期が始まったかと思えばもう12月。今年も残り少なくなり,焦燥感に駆られる時期となりました(泣)

そんな中,新しく研究室のメンバーとなるB3の子達と共に歓迎会兼忘年会を行いました.個性的でみんな面白い子達でした.来年の馬鹿ゼミは期待大でしょうか???楽しみですね.

お酒は言語や人間関係の壁を取り払ってくれると言われていますが,まさにその通りでした.みんなでワイワイ楽しく過ごす事ができました.このように一堂に会する機会は中々無いので大事にしたいですね.

これで後に残すところは論文提出,中間発表のみとなりました.皆さんへこたれずにがんばっていきましょう!

B3の子達はぜひ研究室に来てみてください.とっても優しい先輩が何時でも歓迎します(笑)

それでは皆さん,良いお年を.

20171221140618文責 冨田 拓基

馬書根教授がIEEEフェロー2018に選出

本研究室の馬教授がIEEE Fellow 2018に選出されました.

ieee_fellow_2

ieee_fellow_1

以下,本学ウェブサイトの記事を抜粋します.

—–

理工学部ロボティクス学科 馬書根教授は、このほどIEEEフェロー2018に選出されました。IEEEは、アメリカ合衆国に本部を置く電気工学・電子工学・情報通信技術の学会であり、世界160国に40万人超の会員を有しています。フェロー選定には当該の分野で著名な業績を挙げ、比類のない経験と知見を獲得したという点や、その業績が世の中の改革と進歩に役立ったという点が評価され、毎年会員の0.1%という、ごく限られた人数のみ、フェローへの昇格が認定されます。

馬教授はロボティクス分野において、“環境適応ロボットの設計と制御における貢献 (for contribution to the design and control of environment-adaptive robots)”が評価され、IEEEフェローに選出されました。

<馬教授のコメント>
一研究者として、IEEEフェローに選ばれて大変光栄です。このような名誉を頂けたのは私個人だけの力によるものでなく、優秀な学生達の日々の努力、スタッフの強力なサポート、皆様からの強い支持がなしではありえないことです。この場を借りて、御礼を申し上げます。

—–

記事の出典
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=925

IEEE公式ページ
http://www.ieee-ras.org/about-ras/latest-news/1168-2018-ieee-ras-fellow-class-announced
https://www.ieee.org/membership_services/membership/fellows/2018_elevated_fellows.pdf

国際ロボット展 2017

こんにちは.

M1 海津(かいず)です. ”す”に濁点です.  “づ”じゃないです. はい.

先日, 東京国際展示場で行われた国際ロボット展2017に馬研からロボットを展示させて頂いたのでご報告です!

今回馬研からは連結車輪型配管内検査ロボット, 空調ダクト内清掃ロボット, 劣駆動型ロボットグリッパーの3点を展示させていただきました.

Pipe inspection2  gripper

大きな展示会なだけあって非常に多くの企業, 大学, 一般の皆様がブースに足を運んでくださり興味を示してくださいました. さまざまな意見やお話を伺うことで, 実際の現場の課題やニーズなど, 普段の研究活動では気づかない, 知り得ないようなことを多く吸収することができ非常に参考になりました. やはり「面白い」「すごい」「使いたい」など声をいただけると嬉しくなるものですね!

自分個人としては今回がはじめての展示会参加でしたが, 自分の研究に関連することに多くの方が興味を示してくださったことが非常に嬉しく今後の研究活動に対する意欲が新たに沸いてきたように感じました!また多くの企業や大学の最新のロボット技術を目の当たりにできて非常にいい経験になりました.

4日間という長丁場でしたが,  みんな昼飯ずっとマック(マクド?), 夜は遊ばず部屋で疲れ果てるという生活でとても楽しく乗り切りました.  おいしいお店にもめぐり会えました. また行きたい!!

おつかれさまでした!! (みんな僕の真面目さを理解していないようなのでちょっと真面目に書いてみました. )

IREX2017matome (1)

文責 海ず 祐貴